取手市下高井の寺院墓地にてお墓の建て替え工事。高級感あるインド産黒御影石の和型墓石

取手市や守谷市を中心に、茨城県南エリア、県西エリアにてお墓の仕事をさせていただいております、小林石材工業です。

これからこちらのブログで、当社の施工の様子や建立させていただいたお墓のご紹介など、さまざまな情報を発信してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

今回は、取手市のお寺様墓地にて、お墓の建て替えをお任せいただいた際の施工のようす等をご紹介いたします!

取手市下高井 寺院墓地 建て替え インド産黒御影石

お墓の建て替えをご検討のお客様が、当社展示場へ飛び込みでご来店くださいました。お墓があったのは当社から車で15分ほどの取手市のお寺様でした。当社は守谷市けやき台にあり、取手市・守谷市を中心に県南エリアでお仕事を承っています。

 

早速詳しくお話を伺い、現地確認等をさせていただきました。お客様のお話では、将来自分たちが入るお墓でもあるので、お墓が古くなってきたこと、雑草が生えて困っていることなどから建て替えたいとお考えでした。お墓についてのご希望を伺って図面等を作成してご提案すると、ご検討の結果建て替え工事を当社にお任せいただけることになりました。

 

工事が始まっています。まずは以前のお墓をすべて取り外し、完全に更地に戻しました。今回は基礎からすべてやり直します。土を掘り下げて砕石を入れて転圧し、地固めしています。

 

転圧が終わったら、コンクリートを流し入れるため、鉄筋を組んで木枠を設置しました。

 

コンクリートを流し入れて表面をきれいにならしました。しばらく養生期間をおいて基礎コンクリートが完成します。奥に見えている木枠は、納骨室の真下にあたるところです。ここはコンクリートを打たずに土のまま仕上げます。周りのお墓との間は発砲スチロールで仕切り、横の基礎とくっついてしまわないようにしています。将来どちらかのお墓を解体することになっても、周りのお墓に影響がないようにするためです。基礎が完成したら外柵から据え付けを行ってお墓を設置します。

 

お墓が完成しました! 中央奥に石塔、右手に墓誌、入り口横には灯篭も一対ご用意しました。

 

インド産の黒御影石を使用しています。展示場にあるお墓をご覧になって気に入っていただきました。形も以前のお墓と同じ伝統的な高級加工の和型です。以前は棹石正面のご家名の上に家紋がありましたが、今回は上台前面に家紋を入れました。

 

正面はご家名です。彫刻にはご希望で白色を入れました。

 

棹石の頭の部分は「香箱加工」です。和型墓石の伝統的な高級加工のひとつです。

 

一体型の花立・水鉢です。それぞれの隙間にごみが溜まらないので、お掃除も楽です。

 

経机型の香炉です。香皿にお線香をお供えし、天面はお供物を置くこともできます。

 

上台天面は「亀腹加工」です。亀のお腹のようなまるみのある加工で、こちらも和型墓石の高級加工のひとつです。下台は四方に水垂(みずたれ)加工をし、表面に水が溜まらない造りになっています。

 

当社では、納骨室の蓋石(拝石)は大きな縁石を付けています。高さがあって見た目にも立派に見えて、周りの石貼りよりも少し高いことで納骨室に水が入りにくい利点もあります。

墓誌です。こちらの台座も亀腹加工になっています。全体に統一感のある仕上がりです。頭の部分もなめらかな曲線を付けました。

 

入口横の角置き灯籠です。灯篭もお墓本体と同じ石を使用しました。屋根の角は形を損なわない程度に面取りを多めにして、当たってもケガをしたりしないよう配慮しました。

 

門柱にも家紋を配置しました。こちらも黒御影石を使用して白色を入れています。右側の柱にはご家名の銘板も設置しています。

 

お墓の後方です。お掃除がしやすいように、少し広めにスペースを確保しています。塔婆立ては、当社でよく施工させていただく形です。

 

お墓が完成し、魂入れまでの間は棹石にさらしを巻いて、お墓が汚れないようカバーを付けておきます。

 

お客様には、「立派なお墓になった」ととても喜んでいただくことができました。このたびは、当社にお墓の建て替えをお任せいただきましてありがとうございました。基礎工事からお墓の据え付け等はもちろん、最後の拭き上げや目地入れなど、細部まで心を込めて工事をさせていただきました。全面石貼りで雑草の心配もなくなりましたので、末永く安心してお参りいただければ幸いです。何かお困りの際にはまたいつでもお声かけくださいませ。